【ひきこもりNOW】

情報
02 /06 2023
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

あっという間に2月ですね。

寒い寒い気温が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
節分も過ぎて、春ももうそこまで来ています。

さて、今回は厚生労働省のサイトより
まず知ろう【ひきこもりNOW】」のサイトのご紹介です

20230206_01

ひきこもりの事をわかりやすい
インフォグラフィックスの表を使って
解説しています。

大元は、厚労省の「ひきこもりボイスステーション」です

この前もご紹介させていただいた髙橋みなみさんが
パーソナリティーを務め、毎回ゲストの方とトークする
WEBサイトとなっています。

ちょっとご興味がある方も是非、訪れてみて下さい


----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------
















家族にとってのひきこもり

支援について
01 /30 2023

 こんにちは。豊島区ひきこもり相談窓口の相談員Nです。
 今後、ひきこもり支援や心理学に関する内容をお伝えしていければと思いますので、よろしくお願いいたします。
 今回は、家族にとってのひきこもりと題してお話しさせていただきます。

 『ひきこもり相談窓口』では、ご家族の方がご相談にいらっしゃることも多くあります。
 本人が直接相談に繋がらないまま、家族が相談に行ってどうなるんだろう?と考える方もいらっしゃるかと思います。

 ご家族とお話をしていく場合に、どういった方針や目的で面談行うことがあるのか、少し説明できれば幸いです。
 精神科医でひきこもり問題の第一人者である近藤先生の著書「ひきこもり問題を講義する」を参考に書かせていただきます。


家族支援の方針としては、主に以下の4つに分けて考えることができます。

 ① 本人が来談すること、あるいは訪問を受け入れることを目標として、
  必要な手段や方法を話し合うアプローチ

 ② 来談している家族の気持ちや行動の変化によって、
  家族全体や家族と本人との関係性の変化を通して
  本人の変化を生じさせることを意図したアプローチ

 ③ ひきこもり問題の現状などについて、
  家族の理解を深めてもらうこと目標としたアプローチ

 ④ 本人と関わる上で、
  家族が体験している不安や葛藤を取り上げて、
  その由来や解決方法などについて話し合うアプローチ


 これらの中から、複数のアプローチを考えながら面談を行っていきます。
 相談に来られた家族が、ご自身の抱えている不安や葛藤をお話しいただくことで、気持ちが落ち着いたり、すっきりしたり、不安が軽減されることも非常に重要です。
 そのため、すぐに本人の来談に繋がらなかったり、行動に変化が起こらない場合にも、相談を続けていただければと思います。

 次回、『ひきこもり』のご相談で変化が起こりづらいことについて、お話ししたいと思います。


参考文献:「ひきこもり問題を講義する」近藤直司 著,2019年,岩崎学術出版
----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------

【ひきこもりVOICE STATIONフェスが開催】

イベント
01 /25 2023
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

いやぁぁ~大寒波襲来で寒いですねぇ~
豊島区も雪こそは降らなくとも寒い毎日です

さて、今回は厚労省サイト、
高橋みなみさんがパーソナリティーを務める
「ひきこもりVOICE STATION」からイベントのお知らせです!

来る、2023年2月5日(日)
【ひきこもりVOICE STATIONフェス】が開催されます。
このイベントは、リアルでもオンラインでも参加可能です!

20230125_01

第1部では、ひきこもり当事者・経験者の思いを
トークや演奏、朗読でシェア。

第2部では、全国のひきこもり経験者・支援者とともに、
誰もが生きやすい地域づくりについて、パネルトークをします。

相談会も同日開催されるのでそちらも併せてご覧ください。
参加方法等の詳細はこちらのリンクからご確認ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------















【 再お知らせ/行政機関による〈ひきこもり支援〉シンポジウム 】

イベント
01 /17 2023
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

1月ももう半ばまで来ましたね
いかがお過ごしですか?
日付も迫ってきましたので、年末にお知らせした
【行政機関による〈ひきこもり支援〉シンポジウム 開催】の
お知らせです!

いよいよ今週末に開催されます。
【行政機関による〈ひきこもり支援〉シンポジウム】
日  時:2023年1月22日(日曜日)
対  象:ひきこもり状態にある方、ご家族、関係機関の方
定  員:  80名

本日(1月17日(火))締切りです!
(残り10名程度)

ひきこもりの長期化・高齢化に伴い 、精神疾患や介護、
生活困窮等の複合的課題を抱えるご家族にとって、
親身になって対応してもらえる相談機関、特に公的相談機関が
切に求められています。

当日は、ジャーナリスト池上正樹氏の講演、および
東京都のひきこもり支援施策や都内行政機関の取り組みと
成果及び課題についてシンポジウムを開催いたします 。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
詳細はコチラをクリックしてください!




----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------













【2023年 明けましておめでとうございます!】

季節の話し
01 /04 2023
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

2023年、
皆様、明けましておめでとうございます!

今年は「卯年」ですね。

20230104_01


今年の卯年は、癸(き:みずのと)の卯年です。
癸(き:みずのと)は、十干(じっかん)の10種類の表記の中の1つで
古代中国で考えられ、日本に伝えられた、表記です。
(まぁ 難しい話は置いといて(笑))


2023年の「癸卯」はどんな年??
「癸」と「卯」の組み合わせから、これまでの努力が実を結び、
勢いよく成長し飛躍するような年になると考えられるそうです。

「春の訪れを感じる」という意味、
また、「卯」という字の形が「門が開いている様子」を連想させることから
「冬の門が開き、飛び出る」という意味があると言われています。
この2つの組み合わせである癸卯には、
「これまでの努力が花開き、実り始めること」といったような
年になるそうですよ!

まさに飛躍の年でしょうかね?

本年もブログ共々、宜しくお願いいたします!


----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------













this2021

豊島区で、ひきこもりなど孤立しがちな本人やそのご家族、支援者のための情報サイトです。