【早すぎる桜前線】

季節の話し
03 /24 2023
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。


豊島区は桜が咲きまくっております。

この暖かさで桜前線も過去もっとも早く
津軽海峡を渡る勢いだそうです。

今日もホントに初夏を思わすほどの
暖かさ.....いや、暑さでした(笑)


庁舎の前の桜もほぼ満開に近いです!
20230324_01


区内の大学が、ちょーど卒業式があったみたいで
袴を着た卒業生が、桜の中を歩く姿は美しかったです。

が、逆に入学式はちょっと寂しい桜になりそうですね

この時期は、花冷えや催花雨で雨も多く
体調を崩しやすいので
皆様、お身体ご自愛くださいm(__)m


----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------












スポンサーサイト



【3月3日の菱餅】

季節の話し
02 /27 2023
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

早いモノで今週はもう三月ですねぇ~

そして金曜日はひな祭りです。
20230227_02

ひな祭りの代表的な食べ物と言えば?
■ちらし寿司
■はまぐりの吸い物
■ひなあられ
■白酒(しろざけ)
■菱餅(ひしもち)
などなどありますが、

今回はその菱餅についての豆知識などを。20230227_01
菱餅は上記の様に3色で出来てますよね?
ピンク、白、緑
これは、この3色で桃の季節を表しているそうです。

ピンク → 桃の花
白 → 雪の純白
緑 → 草萌える

の、意味があるそうです。

また順番も意味があるそうで

下からピンクの順番の場合は、
「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」

下からピンクの順番の場合は、
「雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」

と言う事らしいです。

また、この3色の菱餅には、
子どもたちへの「魔除け、健康へのおもい」を
表しているそうです。


言われなければ見逃してしまう菱餅の意味。
今年はちょっと違った見方が出来るのでは?
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------














【2023年 明けましておめでとうございます!】

季節の話し
01 /04 2023
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

2023年、
皆様、明けましておめでとうございます!

今年は「卯年」ですね。

20230104_01


今年の卯年は、癸(き:みずのと)の卯年です。
癸(き:みずのと)は、十干(じっかん)の10種類の表記の中の1つで
古代中国で考えられ、日本に伝えられた、表記です。
(まぁ 難しい話は置いといて(笑))


2023年の「癸卯」はどんな年??
「癸」と「卯」の組み合わせから、これまでの努力が実を結び、
勢いよく成長し飛躍するような年になると考えられるそうです。

「春の訪れを感じる」という意味、
また、「卯」という字の形が「門が開いている様子」を連想させることから
「冬の門が開き、飛び出る」という意味があると言われています。
この2つの組み合わせである癸卯には、
「これまでの努力が花開き、実り始めること」といったような
年になるそうですよ!

まさに飛躍の年でしょうかね?

本年もブログ共々、宜しくお願いいたします!


----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------













【七五三の由来】

季節の話し
11 /11 2022
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

今回は久々に季節ネタ。

11月と言えば、七五三です。

土日になると華やかな着物を着た女の子が
親御さんと共に歩いたいます。

本来は11月15日。
今年は火曜日で平日です。

20221111_01

七五三の由来ですが、諸説あるみたいですが
平安時代にさかのぼり、宮中で行われていた3つの儀式が
基になっているみたいです。

当時は、医療のそこまで行き届いてなく
子どもで亡くなる事が多く、7歳までは神のうち子)」として扱われ、
7歳になって初人として一人前と認められたそうです。

そんなことから、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝して
お祝いをする儀式が七五三の由来とされています。

3歳、5歳、7歳の節目と言うのは中国から伝来らしいです。
「3歳で言葉を理解、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」
といった節目の時期でもあり、縁起が良いですね

3歳は、女の子と男の子
5歳は、男の子
7歳は、女の子

で、お祝いを行います。

7歳までの大切な時期。
大人たちは、成長を見守りましょう。




----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------













【お盆】

季節の話し
08 /10 2022
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

すっかり更新が遅くなってしまいました。
そうこうしている内に八月になり、
もうお盆です。

20220810

2022年のお盆は、13日(土)~15日(月)となってます。

まずは、8月12日にお迎え団子をお供えします。
20220810_02

そこから、8月13日におはぎをお供えします。

20220810_03

8月14日は、本膳(朝・昼・晩)とお供えします。
8月15日は、本膳(朝・昼・晩)とお供えします。
これを精霊送りといい、京都の夏を彩る大文字の送り火も、
毎年行われる精霊送りの行事のひとつです。
 (関西の一般的な例)

お飾りは、一般的にはコレですね

20220810_04
お盆の精霊棚にはキュウリで作った馬とナスで作った牛を飾ります。
こちらに帰ってこられるご先祖様の霊が足の速い馬に乗って、
少しでも早く帰ってきてもらうようにと、
また牛に乗って、ゆっくりとあの世へお戻りください、
というご先祖様への思いやりでが込められいるそうです。

お盆と言えば一般的にもう一つこれです
20220810_06

ほおずき。
またの名を「鬼灯」とも書くそうで、
ご先祖様が提灯等の灯を頼りに帰ってこられることから、
途中で迷われないようにと、提灯に見立てて
飾られるようになったと言われています。

8月15日にお盆中にお供えしたものを全て包み、
ご先霊様をお送りするためお墓にお参りします。

これが一応、日本のお盆と呼ばれる行事になっています。
もちろん、地方では変わったお盆が沢山ありますね。

でも、先祖をお迎えすることには変わりありません。

今年のお盆はこんなコトを思い浮かべながら
過ごすのも良いのではないでしょうか?



----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------





this2021

豊島区で、ひきこもりなど孤立しがちな本人やそのご家族、支援者のための情報サイトです。