【ゴールデンウィーク】

豆知識
04 /28 2022
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

明日から大型連休、
いわゆるゴールデンウィークの方も多いかと思います。

20220428_01

このゴールデンウィークの始まりは、
1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」が施行され
始まったそうです。

ちなみに、ゴールデンウイークの祝日は
言えますか?(笑)



4月29日/昭和の日
5月3日/憲法記念日
5月4日/みどりの日
5月5日/こどもの日

の、4つですね

ゴールデンウィークの名前の由来は、
諸説あるようです。
一番有力なのが、その昔この大型連休には、
ラジオの聴取率が良かったそうです。
これを業界では「黄金週間」と呼び、
これをカタカナにし「ゴールデンウィーク」となったと
言われています。

そして、NHKや一部の新聞では、
ゴールデンウィークとは言わず「大型連休」と言います。
「ゴールデンウィーク」という言葉が
商標登録されてたり、広告放送禁止規定に抵触するためです。


今年のゴールデンウィーク、天気は後半の方が良さそうです。
良い連休をお過ごしください!



----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------










スポンサーサイト



【新年度の意味】

豆知識
04 /01 2022
こんにちは、【Blog:みんなの「わ」】
管理人のthis(ディス)です。

2022年4月1日 いよいよ新年度が始まりました!

庁舎の桜も満開です!

そして散るのも早そうです

さて、日本ではなぜ4月が新年度と呼ぶのでしょう??
一般では、日本の政府の会計のスタートが4月だからと
言われてます。

会計年度の初日が4月1日になったのは、明治19年のこと。
その起源は江戸時代にあると言われてます。
江戸時代はお米で年貢を納めていましたね。
20220401_04
農家は、まず秋に米を収穫→米を現金に換えて納税→
そしてそれを政府が現金を徴収して予算編成という手順になるため、
どうしても時間がかかってしまうため、1月ではなく4月になるという理由だそうです。

江戸時代なら年貢は米で納める現物納、
そして、明治からは現金で納める金納に変わります。

ちなみに日本と同じように4月から新年度というのは少なく
インドなどがそうらしいです。

新しい年度という事で、
新しい気持ちになって小さいことから始めてみませんか?


----------------------------------------------------------------
豊島区では、孤立しがちな本人やその家族
支援者の方のため情報サイトを立ち上げています。
----------------------------------------------------------------








this2021

豊島区で、ひきこもりなど孤立しがちな本人やそのご家族、支援者のための情報サイトです。